香西 亮輔– Author –

税理士/行政書士 香西亮輔(こうざいうりょうすけ)
中小企業や個人事業主のお困りごとを解決するため、経営や資金繰りに関するお役立ち情報を配信しています。 「丁寧に」「分かりやすく」をモットーにお伝えしています。
-
手続き・税金に関する会社の年間スケジュールを把握しよう【会社経営に役立つこと】
会社の経営や事業を行っていると、確定申告、税金の支払い、役所への手続きなどやらなければいけない手続きや支払いがたくさんあります。 これらはその1年だけでなく、毎年行う必要があるものが多いです。そのため、手続きや税金の年間スケジュールを把握... -
信用金庫を利用しよう!信用金庫を活用するメリット・デメリットとは?【会社経営に役立つこと】
事業者が取引を行う場合には、まず銀行口座を開設することが一般的です。 もちろん銀行の口座を持っていなくても事業を行うことはできます。しかし取引先が現金商売ではなく銀行を通した取引である場合、銀行口座を持っていないと取引を避けられるかもしれ... -
未利用口座管理手数料とは?使っていない銀行口座があれば気を付けて【会社運営の注意点】
個人事業主や法人を問わず、事業を営む場合には銀行(信用金庫)口座を開設します。 人によっては手数料のために支払先ごとに別の金融機関の口座を利用している場合があります。または融資を受けるためにその金融機関の口座を開設する必要があります。この... -
いくら利益があれば良い?お金を増やすための利益目標の立て方【会計を経営に活かす方法】
みなさんは利益の目標を持っていますか?利益目標がある場合は、その目標をどのように決めていますか? 「少なくとも最低100万円は利益が欲しい」「最終的にマイナス(損失)にならなければ大丈夫」「税金を払いたくないからあまり利益を出したくない」 経... -
損益計算書からお金の流れを把握しよう【会計を経営に活かす方法】
経営で最も大切なことは「お金が無くならないようにすること」です。 会社は赤字になってもすぐに潰れることはありません。しかし黒字の状態でも手元のお金が無くなってしまえば支払いができないため、会社はすぐに倒産してしまいます。 お金の流れを把握... -
損益計算書が読めない場合は図解化しよう【会計を経営に活かす方法】
決算書(いわゆる財務諸表と呼ばれるもの)には貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書があり、どれも単語と数字が載っているだけの表です。 決算書を分析して経営に活かそうとは思うものの、どれも読み解くのは難しいですよね。実際、これら決算... -
株式会社と合同会社のメリット・デメリットとは?【失敗しない会社設立】
一般的に会社と言えば株式会社を思い浮かべる方が多いと思いますが、会社の形態は株式会社以外にも様々あります。2022年時点で、設立できる会社(社団法人等を除く)は次の4種類です。 設立できる会社形態 株式会社合同会社合名会社合資会社 上記の4種類の... -
起業を失敗したくない方必見!会社設立までの流れやスケジュールを解説
会社(法人)が設立されるまでには、どれくらい時間がかかるかご存じでしょうか?またどんな作業があるか把握できていますでしょうか? 会社設立には様々な準備が必要です。準備がスムーズに進めば、早くて2週間程度で設立することが可能です。しかし専門... -
失敗しない起業前の準備!会社を設立するために決めること9選
法人成りを考えている人、勤めている会社から独立を考えている人、皆さんに「早く会社を設立をしたい」とお考えだと思います。 個人事業主ではなく、法人として事業を始めるにはまず会社を設立します。会社設立の登記では、難しい書類がたくさんで準備が大... -
会社の資本金が少ないデメリット4選!起業に失敗しない資本金の目安を解説
会社を設立するには、資本金の準備が必要です。 資本金とは会社を立ち上げる際に株主が会社に入れるお金のことで、会社が動くための運転資金です。通常、株主が資金を準備しますが、経営者(社長)と株主が同じであれば経営者が準備します。 それでは資本金... -
起業で失敗しないための会社の決算月を決める際の考え方4選
法人設立にあたり決めなければいけないことが多くあります。決算月はそのひとつ。 3月決算が多いからといった理由で3月にしたり、誕生日(記念日)だからといって決算月を決めていませんか? 後で後悔しないように、この記事では、決算月を決めるための考え...