こんなお悩みごさいませんか?

  • 売上が増えて、自分の経理が合っているのか心配になってきた。
  • 自分1人では不安なので、専門家に見てもらいたい。
  • 頑張っているのに利益が増えない。
  • 売上は伸びてるのにお金は減っている。
  • 個人事業から法人化するタイミングが分からない。
  • 資金繰りを改善したい。
  • 金融機関から融資を受けたいけど断られそう。
  • 安かろう悪かろうにウンザリしたので質の高いサービスを受けたい。
  • 税理士を変えたいけど変え方が分からない。
  • 他の士業と付き合うのが面倒なので、建設業許可もまとめてサポートしてほしい。
  • 同年代(30歳~40歳代)の税理士と仕事がしたい。

もしこのようなお悩みをお持ちであれば、ぜひお気軽にご相談ください!

香西税理士・行政書士事務所の3つの特徴

香西税理士・行政書士事務所の特徴その1スモールビジネスをサポートします

香西税理士事務所は、スモールビジネスで社会を支える個人事業主さまや中小企業さまを応援しています。

当事務所のお客様は、次のような方が中心です。

  • 売上規模が1億円以内
  • 従業員数が1~10名ほど
  • 起業して5年以内
  • 先代から代表職を引き継いで5年以内
  • 法人成りを見据えている個人事業主
  • 売上500万円未満の個人事業主

会社の運営にあたって一番大切なことは、会社(事業)を長く続けることです。
しかし、実際に経営してみると些細なことでも分からないことがたくさんあって不安なこともあるでしょう。
そのような事業者さまの不安を取り除くため、私たちは存在しています。

当税理士事務所は、"ただ数字を集計して税務署に申告するだけ"の事務所ではありません。
専用ツールを活用した現状把握から目標達成に向けたサポートなど、スモールビジネスでも安定した経営を行うために支援します。

神奈川県の鎌倉市大船に事務所はありますが、クラウド会計や、オンライン面談(zoom)、チャットツールを使って、場所を問わず遠方の個人事業主さま、中小企業さまのサポートを行っています。
そのため、完全にオンラインで完結させることも可能です。

香西税理士・行政書士事務所の特徴その2クラウド会計を活用し、業務効率化をサポートします

当事務所では、クラウド会計(マネーフォワード、freee)を積極的に活用しています。
お客様の経理状況やご希望などをお聞きし、お客様に合ったクラウド会計の導入や、クラウド会計を利用したバックオフィスの改善をサポートします。

クラウド会計を利用することで、こんなメリットがあります。

  • 会計データをリアルタイムに把握することができる。
  • 銀行で通帳記帳をしなくても、預金残高をソフト上で確認できる。
  • システム連携で業務効率化できる。
  • 会計・給与・請求などのバックオフィスを連携させることができる。

クラウド会計の導入に迷っている方、クラウド会計を導入したいけど顧問税理士に断られてしまった方、導入したけど使いこなせていないと感じている方、もしこのようなお悩みがあればぜひお声かけください。

香西税理士・行政書士事務所の特徴その3「丁寧」「分かりやすい」「学べる」を大切にしています

当事務所は「分かりやすく」「丁寧に」をモットーにお客様とのお付き合いを大切にしています。

    • 性格が固くて変なことを言うと怒られそう

    • 気難しくコミュニケーションがとりづらそう

    • アナログでITに詳しくなさそう

    • 忙しくて連絡が取れなさそう

私は税理士に対しこんなネガティブイメージを持ってました。
実際にそういう税理士の方もいらっしゃいます。

私はこのネガティブな税理士像を反面教師に、お客様とのコミュニケーションを大切にする事務所作りをしています。
根底には、経営者・中小企業・個人事業主・相続でお困りのみなさんの良きパートナーになるという使命があるからです。

香西税理士事務所の特徴はこんな感じです。

  • 気軽に相談できる税理士事務所です。
  • お客様とのコミュニケーション(話しやすさ)を大事にしています。
  • 起業後、法人設立後のイメージを丁寧にお伝えします。
  • 専門用語を使わないようにしています。
  • 経営や資金繰りを学ぶことができます。

税金のこと、経営のこと、相続のこと、分からなくても大丈夫です。
あなたが納得いくまで丁寧に何度でもお伝えしますので、安心してご相談ください!

サービスメニュー

会計・税務顧問サービス

スモールビジネスの事業者様を中心に、パートナーとして税務や経営、資金繰りをサポートをします。

先を見据えたときにどうなりたいのか、どんな夢をお持ちなのか、皆さまそれぞれ想いは違います。
お客様のお話をお聞きし、寄り添ったサポートをいたします。

まずはCHKEK

起業・創業支援サービス

起業・創業される事業者様は、すべてが初めての経験です。
早く成功したいという希望や、反対にお金に対する不安もあるでしょう。

スタートアップの事業がうまくいくコツは「本業に専念」することです。
当事務所では、早く事業を軌道に乗せるべく、お客様が本業に専念できるようにバックアップをします。

まずはCHKEK

確定申告サービス

所得税の確定申告のうち、『税務顧問は必要ないが確定申告の代行をまかせたい』方向けのサービスです。

個人の所得税に関する税務も複雑化し、消費税の計算や書類保存など煩雑化しています。
もし少しでも悩まれたら、ぜひ当事務所にお気軽にお問い合わせください。

まずはCHKEK

相続税申告サービス

「相続が発生したけど何をすればいいの?」「自分での相続税申告が難しい…」
相続税の申告では、皆様がこのようなお困りごとをお持ちです。

相続は頻繁に起こるものではないため、分からないことばかり。まずはお気軽にお問合せください。
お客様のお困りごとを解決するよう精一杯お手伝いさせていただきます。

まずはCHKEK

経営サポートBLOG

2023/5/31

法人経営者が家族に給与を支払う場合のポイント

質問 法人で会社経営をしています。家族に給料を払うことはできますか? 回答 経営者ご自身の家族に対して給与を支払うこと自体はまったく問題ありません。 法人の場合は、個人事業主のように『青色専従者』というものがないため、税務署への届出なしで家族に給与を支給することができます。また給与を受け取る家族は、他の会社でパートで働く場合と同様に、他の所得が無ければ年間で103万円未満の給与であれば、配偶者控除を受けることができます。そのため、法人の経営者が家族へ給与を支払うことには大きな節税効果が期待できます。 しか ...

2023/5/30

創業融資では据置期間を活用しよう!据置期間のメリットとデメリットとは?【資金繰り改善のポイント】

事業を始めるにあたって、開業に必要な設備を揃えるための資金や、直近の材料費、人件費、広告費などの運転資金が必要になります。そこで日本政策金融公庫の創業融資制度を利用して資金を調達される人はとても多いです。 日本政策金融公庫の創業融資は、銀行(保証協会)などの他の金融機関の融資に比べて、スモールビジネスを営む個人事業者や中小企業者が利用しやすい特徴があります。 ただし日本政策金融公庫の融資であっても、融資のお金は”借りている”ものであるため、借りたあとは返済をしなければいけません。そのため、すぐに事業が軌道 ...

2022/11/2

法人口座が開設できない原因と審査落ちしないための準備とは?【起業・会社設立で失敗しない方法】

法人を設立して事業を行う場合には、銀行など金融機関の口座を準備します。現金やりとりだけで完結する場合もありますが、他社との取引において銀行口座がないと取引を避けられることがあります。 そのため会社で円滑に事業を行う場合には、会社(法人)用の銀行口座が必要です。 法人を設立したら事業を早く軌道に乗せるために、なるべく銀行口座は早く作りたいですよね。 しかし法人口座を作るためには、金融機関の審査基準をクリアしなければいけません。この口座開設のための審査基準をクリアできずに、なかなか思うように口座開設できないと ...

2022/11/4

日本政策金融公庫の融資に落ちる人の特徴と落ちないための準備とは?【融資のポイント】

起業にあたって、金融機関からの資金調達を考えている人は多いでしょう。 創業時の融資を受けることができる金融機関はたくさんあります。その中でも日本政策金融公庫は、銀行や信用保証協会の融資制度に比べて受けやすいのが魅力です。 しかし日本政策金融公庫の創業融資を受けるにあたって、不安の声も非常に多いです。 「審査に落ちてしまったらどうしよう」 「審査を通過するためには何をしたらいいの?」 「周りで審査落ちした人がいるので自分も心配」 当事務所に起業に関するご相談で来られた人も、このような不安の声がよくあります。 ...

2022/10/27

短期融資の活用|税金による資金繰り悪化を防止する方法【資金繰り改善のポイント】

あなたの会社では、税金の支払いによって資金繰りが苦しくなった経験はありませんか? 会社経営を行なっていると、毎年必ず決算がやってきます。決算の結果で利益が出ている場合には税金を支払わなければいけません。 法人税、地方法人税、都道府県民税、法人事業税、市民税など、たくさんの種類の税金を支払います。もし消費税を納める事業者(消費税の納税義務者)であれは、消費税及び地方消費税がさらに加わります。 これらの税金は、事業年度終了後2ヶ月以内に納付しなければいけません。そのため、もし税金の金額が大きいと手元の資金が一 ...

2022/10/26

役員貸付金があると融資が受けられない?役員貸付金が発生する原因と対策とは?【融資のポイント】

あなたの会社の決算書に「役員貸付金」が載っていませんか? 役員貸付金とは、貸付金(短期貸付金、長期貸付金)のうち、代表取締役やその他の取締役などの役員に対する貸付金です。 役員貸付金が決算書にある場合には注意が必要です。なぜなら役員貸付金があることが理由で、金融機関から融資を断られてしまうかもしれないためです。 今後融資を受けることができないと会社の資金繰りに影響するかもしれません。もし今現在が資金不足の状態であるなら、なおさら融資が受けられないと大きな痛手です。 役員貸付金はデメリットしかありません。あ ...

2022/10/26

銀行借入金は完済してはいけない?一括返済した場合のデメリットとは? 【融資のポイント】

あなたの会社は事業資金の融資を受けていますか? 中小企業は少ない資本で会社を回していく必要があるため、金融機関から融資を受けている中小企業はとても多いです。 起業した時期に日本政策金融公庫から創業融資を受け、その後は地方銀行や信用金庫から借りる、中小企業ではこのような資金調達の流れが一般的です。 しかし、今現在融資を受けている会社の経営者の中には、「早く完済してしまいたい」「借金したくない」「利息がもったいない」というように、お金があればすぐに一括返済したいという声がよくあります。 もしあなたも同じような ...

2022/10/26

月次決算のススメ|経営を安定させる月次決算のメリットとは?【会計を経営に活かす方法】

突然ですが、あなたの会社では月次決算をしていますか? 月次決算とは、毎月~3ヶ月に1回の短いスパンで会計状況をまとめ、月ごとの財務状態・損益状況を見える化することです。 「月次決算をやってますか?」という質問に対し、次のように思われた人は多いのではないでしょうか。 「年1回の決算のタイミングで会計書類を整理している」 「決算確定ではじめて当期の利益と税金が分かるようになる」 「月次決算って何のこと?」 月次決算を行わないで年次決算のみを行っているという中小企業は少なくありません。 たしかに領収書や請求書等 ...

会社経営サポートBlogへ

事務所概要

事務所名 香西税理士・行政書士事務所
事務所住所 〒247-0056  
神奈川県鎌倉市大船3丁目16-1-1
TEL 050-6875-6290
FAX 050-6875-6229
メール contact@musubu-tax.com
代表税理士・行政書士 香西 亮輔(こうざい りょうすけ)
営業時間 平日 9時~18時