こんなお悩みありませんか?
毎年、所得税の確定申告は3月15日までに終わらせなければいけません。
「今年こそは」と思いつつ、いつも期限ギリギリになってしまっていませんか?
次のようなお悩みがおありでしたら、ぜひ本サービスを見てください。
- 確定申告書の書き方が分からない。
- 青色申告なのに、複式簿記の帳簿の付け方が分からない。
- 会計ソフトを契約したくない。
- 今まで自分で確定申告していたけど合っているか不安だ。
- いつも期限ギリギリなので余裕を持って申告したい。
- 確定申告作業に時間を取られたくない。
- 事務作業が苦手。
- 消費税を納めなければいけないが、消費税の申告書の作り方が分からない。

確定申告を税理士に依頼するメリット
① 2~3月も本業に集中できる
お客様がご自身で確定申告書を作るためには、次の作業が必要になります。
- 会計書類(領収書、通帳記帳、請求書など)、控除関係書類(保険料控除証明書など)を整理する。
- 会計ソフトを準備する。
(複式簿記でない場合、青色申告の65万円(55万円)控除を受けることができません) - 書類の内容を会計ソフトに入力する。
- 会計の分からないことをネットや本で調べる。
- 確定申告書を作る。
- 確定申告書の書き方で分からないことをネットや本で調べる。
- 確定申告書を電子申告するためにe-Taxを用意する。(電子申告でない場合、55万円控除になります)
税理士に依頼する場合は、お客様での対応は次のようになります。
- 会計書類(領収書、通帳記帳、請求書など)、控除関係書類(保険料控除証明書など)を整理する。
- 税理士へ書類を郵送する。
- 確定申告書の提出(電子申告で65万円控除)が完了(※)
(※)通常、資料提出から申告完了まで1か月程度お時間をいただきます。
このように税理士に依頼することで、いつも確定申告作業で大変だった2~3月もお仕事に集中することが可能です。
② 正しい確定申告書を作成できる
確定申告書の作成を税理士に依頼する最大のメリット、それは「税金の専門家が直接あなたの確定申告書を作ること」です。
個人事業主の税務においても、何を経費にすることができて何がだめなのか、いくらまでなら経費で落とすことが可能か(資産として処理すべき金額はいくらか)など、お客様の悩むところは多々あります。
最近ではクラウド会計ソフトが主流になり、ご自身で確定申告書を作ることはカンタンになってきました。
しかし、先ほどのような税務判断については、会計ソフトは教えてくれないため自分自身で調べる必要があります。
その点、税理士は会計・税務のプロです。最新の税制や税金が少なくなる方法を検討して、確定申告書を作成いたします。
また、消費税の制度がどんどん複雑化しているため、消費税を納める必要がある場合は特におすすめします。
香西税理士事務所の特徴
当事務所の特徴(良い面・悪い面)は次のとおりです。
- 代表税理士の香西が担当します。
- なるべく専門用語を使わず、「わかりやすく」「丁寧に」お話しさせていただきます。
- クラウド会計(freee、、マネーフォワード)に対応しています。
- 融資に有利な決算書を作ります。
- 脱税、粉飾、違法行為のお手伝いはしません。
- 「すぐに~をやって」というご依頼は対応できません。
- 連絡手段はメッセージアプリ(メール、チャットワーク)が中心です。(電話に出られないケースがよくあるため)
- windows、macに対応しています。
確定申告サービスをお申込みできる方
下記の方は、確定申告サービスをお受けすることができます。
対象地域は指定しておらず、全国からご依頼いただけます。
- 個人事業主の方
- 副業の方(家賃収入、駐車場収入)
対応可能な業種
飲食、小売、建設(一人親方)、美容室、学習塾、歯科医院、鍼灸、不動産賃貸、葬儀屋、プロ野球選手、競輪選手、競艇選手 など
※その他の業種も対応可能な場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。
また年商によっては、翌年度から税務顧問(継続サービス)への移行をお願いしています(確定申告サービスはスポットのため)。
お受けできない方
お客様の内容をお聞きしたうえで、ご依頼をお断りさせていただくことがございます。
代表的なものとして、以下に該当する場合はお受けすることができません。
- 譲渡所得(不動産、株式)
- 仮想通貨、NFTの申告
- 脱税、粉飾、違法行為を希望される方
- 必要書類をお願いした期限までにご準備できない方
- 連絡を取り辛い方(申告期限までに間に合わない可能性があるため)
ご料金について
基本料金(税込) | 記帳代行 | |
---|---|---|
確定申告 代行手数料 | 132,000円~ | 2,200円~×当期の月数 |
・初回面談でお客様の内容をお聞きのうえ、正式なご料金を提示させていただきます。
お申込みの流れ
1.まずは下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
税理士の香西より、お客様にご連絡させていただきます。
あわせて、初回面談で必要な書類をご案内させていただきます。
2.お客様との日程調整のうえ、オンラインでの面談をさせていただきます。(電話面談も可能です)
可能でしたら、必要書類の一部を事前にご案内するメールアドレスにお送りいただけると助かります。

注意点
- 本サービスのお申込み期限は2月15日です。期限を過ぎるとお受けすることができません。
- スポット対応のため、受付人数を制限させていただいております。予告無く終了する場合があることをご了承ください。
- 税務相談のみ、会計チェック・確定申告書チェックのみのご依頼はお受けできません。