Blog 経営 起業/会社設立

会社設立までどれくらいかかる?スケジュールを解説します【失敗しない会社設立】

会社(法人)が設立されるまでには、どれくらい時間がかかるかご存じでしょうか?
またどんな作業があるか把握できていますでしょうか?

会社設立には様々な準備が必要です。
準備がスムーズに進めば、早くて2週間程度で設立することが可能です。
しかし専門的で煩雑であり、会社の基本事項(設立までに決めるべき登記事項)が多いため、設立までに1ヶ月程度かかってしまうことが一般的です。

さらに、法務局の混雑状況次第でさらに時間がかかる場合もあります。

会社設立の手続きをスムーズに進めるためには、前もって全体的な流れとスケジュール感を知っておくことが大切です。

設立までどんな作業があるのか、それぞれどれくらいかかるものなのか、それを知っているか知らないかで全然違いますよね。
流れを理解しておくと、手続きにかかる時間短縮や効率向上につながるかもしれません。

この記事では会社設立までの作業の全体像とスケジュール感について分かりやすく開設しています。
会社設立を検討されている方は知っておくべき内容ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

会社設立までのスケジュール

会社設立までは、次のような流れとなっています。
まず会社の概要を決め、次に登記書類を作成し、それらの書類を法務局へ提出して会社が設立されます。

流れの図解には、一般的な期間の目安を入れてあります。
スムーズにいけば期間短縮は十分に可能ですので、全体像を確認し、余裕をもってスケジューリングしましょう。

登記申請後、登記が完了となるまでは法務局の混雑具合によって変わります。
また場合によっては内容の補正が必要となることもあります。
補正の対応を先延ばしにすると登記完了がさらに遅れてしまいますので、早めに対応するようにしましょう。

会社設立までに何を決めておく必要があるのか確認したい場合は、こちらの記事で開設していますので、合わせて参照ください。

こちらもCHECK

会社を設立するために決めておくべきこと9選【失敗しない会社設立】

法人成りを考えている人、勤めている会社から独立を考えている人、皆さんに「早く会社を設立をしたい」とお考えだと思います。 個人事業主ではなく、法人として事業を始めるにはまず会社を設立します。会社設立の登 ...

続きを見る

注意点

会社を設立したら、銀行口座を作ってすぐに事業を開始したいです。
また社会保険を加入を急いでいる場合も設立したらすぐに手続きを済ませたいですよね。

しかし、銀行、社会保険、税務署等の手続きにおいては、どれも登記簿謄本が必要となります。
登記簿謄本とは「履歴事項全部証明書」のことです。
登記完了後に取得できるようになるため、設立後1週間程度で取得できるようになります。

設立したらすぐに手続きができると思われがちですが、登記申請してから少し時間がかかりますのでお急ぎの場合は注意してください。

まとめ

この記事では、会社設立までの全体的な流れについて解説しました。

法人が設立されるまでの流れやスケジュール感を把握できたのではないでしょうか。
これらを把握していないと何をどのように進めたらよいのか分かりません。
このスケジュール感を把握しておくだけでも、スムーズに設立の手続きを進めることができます。
もし迷ったらこの記事の図解を何度も見返してください。

法人設立に向けてあわてることがないよう、余裕を持って進めていきましょう。
また最短スケジュールで進めたい場合や希望日を設立日にしたい場合には、専門家を活用することをおすすめします。
費用は多少かかってしまいますが確実に法人設立を進めることができます。

また会社設立後の年間スケジュールについて次の記事で解説していますので、合わせて参考にしてくださいね。

参考手続き・税金に関する会社の年間スケジュールを把握しよう【会社経営に役立つこと】

会社の経営や事業を行っていると、確定申告、税金の支払い、役所への手続きなどやらなければいけない手続きや支払いがたくさんあります。 これらはその1年だけでなく、毎年行う必要があるものが多いです。そのため ...

続きを見る

弊社の顧問契約(継続支援サポート)では、会社の財務状態・損益状況のご説明から経営に関する提案などを「分かりやすく」「丁寧に」お話させていただきます。
また会社設立や起業のお手伝いもさせていただいています。

会計や経営について”知りたい!”と考えている経営者を大歓迎しています。
地域を問わず、オンライン面談で対応させていただいていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

顧問サポートの内容を見る


【お問合せフォーム】

    (※)マークは必須項目です

    下記よりご面談の申し込みをお願い致します。

    ■ お申し込みプラン(※)

    ■ 事業形態(※)
    該当する項目にチェックをいれてください。

    よく読まれている記事

    1

    会社は、決算を終えるたびに決算書を作らなければいけません。決算書には貸借対照表や損益計算書、株主資本等計算書などがあり、事業年度ごとに会社の事業収入や支出などを計算しまとめた書類のことをいいます。 決 ...

    2

    決算書(いわゆる財務諸表と呼ばれるもの)には貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書があり、どれも単語と数字が載っているだけの表です。 決算書を分析して経営に活かそうとは思うものの、どれも読み解 ...

    3

    経営で最も大切なことは「お金が無くならないようにすること」です。 会社は赤字になってもすぐに潰れることはありません。しかし黒字の状態でも手元のお金が無くなってしまえば支払いができないため、会社はすぐに ...

    4

    法人成りを考えている人、勤めている会社から独立を考えている人、皆さんに「早く会社を設立をしたい」とお考えだと思います。 個人事業主ではなく、法人として事業を始めるにはまず会社を設立します。会社設立の登 ...

    5

    みなさんは利益の目標を持っていますか?利益目標がある場合は、その目標をどのように決めていますか? 「少なくとも最低100万円は利益が欲しい」「最終的にマイナス(損失)にならなければ大丈夫」「税金を払い ...

    -Blog, 経営, 起業/会社設立