いくら利益があれば良い?お金を増やすための利益目標の立て方【会計を経営に活かす方法】

みなさんは利益の目標を持っていますか?
利益目標がある場合は、その目標をどのように決めていますか?

「少なくとも最低100万円は利益が欲しい」
「最終的にマイナス(損失)にならなければ大丈夫」
「税金を払いたくないからあまり利益を出したくない」

経営者によって利益に対する考え方はまったく違います。

ではお金の目標はどのように立てていますか?
お金は増やしたいと思ってはいても、お金を減らしたいと考えている経営者はまずいません。

この記事では、手もとに残るお金の観点から、損益計算書を使って目標利益を決める方法について解説します。
いくら利益を出せばいいのか、どれくらいの利益が必要なのか、会社にとって重要な目標利益が分かるようになります。

目次

まず損益計算書でお金の流れを把握する

利益の目標を立てる前に、まず損益計算書を図解にして全体像を可視化してみましょう。
次の損益計算書を使って図解にします。

上記の損益計算書を図解化すると次のようになります。

さらに税引後当期純利益の横に次の2つの項目を付け加えることで、お金の増減までつかむことができます。
・減価償却費
・銀行借入金の年間返済額

付け加えた損益計算書の図解は次のようになります。

損益計算書を使ったお金の流れを把握する方法の詳細は次の記事で解説しています。
合わせてこちらの記事を参考してくださいね。

[st-div class=”” margin=”0 0 -5px -5px” padding=”0 0 0 0″ add_style=””][st-minihukidashi webicon=”st-svg-check” fontsize=”” fontweight=”bold” bgcolor=”#FFECB3″ color=”” margin=”0 0 0 0″ radius=”30″ position=”” add_boxstyle=””]こちらもCHECK[/st-minihukidashi][/st-div][st-card myclass=”st-card-minihukidashi” id=”569″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#cccccc” color=”” webicon=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

お金が減らない目標の立て方

「お金をもっと残したい」「今の利益でいけばどれくらいのお金が残るのだろう」などお金の側面から利益を考える場合、減価償却費と銀行借入金の返済額を切り離すことができません。

減価償却費はお金の支出を伴わない経費です。
また銀行の借入金返済はお金の支出がありますが経費にはならない支払いです。

そのため損益計算書で利益の目標を考えるためには、減価償却費と銀行の借入金返済を考慮する必要があります。

損益計算書の利益(税引後当期純利益)からお金の増減を導くには、次のような計算式が成り立ちます。

税引後当期純利益 + 減価償却費- 借入金返済 = 手もとに残るお金(お金の増減)

計算式を並び変えると次のようになります。

手もとに残るお金(お金の増減)+ 借入金返済 - 減価償却費 = 税引後当期純利益

この計算式を使えば、お金を起点に利益について考えることができます。
つまり、あといくらお金が欲しいのか、いくらお金を増やしたいのかというお金の目標から逆算して、そのお金を生み出すために必要な利益額を求めることができるようになります。

増やしたいお金の目標 + 借入金年間返済 - 減価償却費 ⇒ 必要な利益額(目標の利益額)

先ほどの図解にあてはめてみましょう。
もし100万円のお金を増やしたい場合は、次のように計算して目標利益額を求めます。

お金の目標100万円 + 返済120万円 - 減価償却費50万円 ⇒ 目標利益170万円

上記の計算式での利益額は税引後の当期純利益で法人税等の税金を支払った後の利益です。
税金(税率35%)をふまえると税引前の目標利益は262万円(170万円÷65%)となるため、261万円の利益であれば税金を払っても100万円のお金を残すことができます。

他にも次のように利益目標を立てることができます。
・お金が減らなければOK⇒利益目標108万円
・500万円増やしたい⇒利益目標877万円

簡単に必要利益を計算できますので、ぜひ活用してみてください。

お金を増やすために納税は必要

みなさん税金を払いたいですか?
この質問に「払いたい」と回答する経営者の方は少ないでしょう。
節税で何とか税金を減らしたい(税金を払いたくない)と考える経営者がとても多いです。

しかし実際は、税金を払った方がお金が残ります。

お金の目標から利益目標の決める方法の根本的な考え方として、お金を貯めるには利益を出さなければいけません。
利益が大きい方が残るお金も大きいです。

利益の35%相当の税金を支払う必要があります。
別の側面で考えれば、利益の残りの65%は自分の手もとに残ります。

一方で、節税によって利益を小さくすればするほど税金の金額が少なくなります。
同じように別の側面で見れば、利益が小さくなればなるほど手もとに残るお金も少なくなります。

この点から手もとのお金を増やすために納税は必要であるということがお分かりいただけたでしょうか。

ただ注意点として節税がダメということではありません。
必要ないモノの購入や接待交際による豪遊など、無理な節税によって手もとのお金まで減らすくらいなら、税金を払ってお金を残す方が会社にとってより良い経営だということです。

まとめ

この記事では、お金の側面から損益計算書の利益目標を立てる方法について解説しました。

「どれくらい利益を出せば良いか」という質問が経営者の方からよくあるため、目標利益の決める方法の一例をご紹介しました。

経営において目標の利益を決めることは非常に大切です。
なぜなら利益の目標がなければ、必要な売上や経費の目標が不透明のため、適正な経営判断を行うことが難しいです。
ゴールが分からないマラソンと同じで自分の現在地が分からないため、あとどれくらい頑張ればよいか(稼げばよいか)が分かりません。

利益目標の立て方は、まだまだ他にもあります。
自分の会社に合った利益目標を立てるようにしましょう。

弊社の顧問契約(継続支援サポート)では、本記事のような図解を用いて、会社の財務状態・損益状況のご説明から経営に関する提案などを「分かりやすく」「丁寧に」お話させていただきます。

会計や経営について”知りたい!”と考えている経営者を大歓迎しています。
地域を問わず、オンライン面談で対応させていただいていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

顧問サポートの内容を見る


【お問合せフォーム】

    (※)マークは必須項目です。

    ①お問い合わせ内容(※)
    該当する項目にチェックをいれてください。
    (複数選択可)


     

     

     

     

     

     

     

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次